イベント
横浜国立大学ビジネスシミュレーション研究拠点会議 兼 第20回YBGユーザ会議
名称:横浜国立大学ビジネスシミュレーション研究拠点会議 兼 第20回YBGユーザ会議 主催:横浜国立大学ビジネスシミュレーション研究拠点 共催:日本シミュレーション&ゲーミング学会ビジネスシミュレーション研究部会 日程:2020年2月20日(木), 21(金) 場所:キャンパスプラザ京都 第2会議室アクセス:京都駅改札口から徒歩5分 http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access ■プログラム 2020年2月20日(木) 13:30-13:45 開会ご挨拶 横浜国立大学ビジネスシミュレーション研究拠点長 佐藤亮(2019年度拠点長) 田名部元成(2020年度拠点長) 13:45-14:30 「JICA 草の根技術協力事業におけるスペイン語圏向けベーカリーゲームの開発と実践」 田名部元成(横浜国立大学) 14:30-15:15 「ゲーミングシミュレーションを用いたソーシャル・ネットワーク形成要因の探求」 宮崎良一(横浜国立大学国際社会科学府博士後期課程) 田名部元成(横浜国立大学) 15:15-15:30 休憩 15:30-16:30 「すごろく型ビジネスシミュレーションの中間評価」 白井宏明(放送大学) 2020 年2 月21 日(金) 9:30-11:45 「YBG/BSel の今後の維持と発展」 オープントークオープンな全員のフリートークでアイデアを語り合う。
|
YBGユーザー会議 2019 in 横浜
横浜国立大学ビジネスシミュレーション研究拠点会議 兼 第19回YBGユーザ会議 会場:横国大 みなとみらいキャンパス(ランドマークタワー18階) 2019年8月20日(火) 13:40 開会挨拶 横浜国立大学ビジネスシミュレーション研究拠点長 佐藤亮 13:45-15:00
15:15-16:15
16:15-16:30 今後の予定
17:00 ~ 個別相談会・情報交換会 主催:横浜国立大学ビジネスシミュレーション研究拠点 共催:日本シミュレーション&ゲーミング学会ビジネスシミュレーション研究部会 |
YBGユーザー会議2019 in 京都
名称:横浜国立大学ビジネスシミュレーション研究拠点会議(兼 第18回YBGユーザ会議) 主催:YNUビジネスシミュレーション研究拠点 共催:JASAGビジネスシミュレーション研究部会 日程:2019年2月21日(木), 22日(金) 場所:キャンパスプラザ京都 第1会議室 アクセス:京都駅改札口から徒歩5分 http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access ■プログラム 2019年2月21日(木) 13:30~16:40 ・田窪美葉(大阪国際大学)、折戸洋子(愛媛大学)、村田潔(明治大学) 「オンラインアテンションゲーム:アテンション競争によるアイデンティティ変化の体験」 ・砂口洋毅(NEDO)、佐藤亮(横浜国立大学) 「サービタイゼーションに関する考察」 17:30~ ・情報交換会・個別相談会(懇親会) 2019年2月22日(金) 9:30~11:40 ・寺本高(横浜国立大学)「SNSでの話題関与と影響購買の関係」 ・白井宏明(放送大学)「すごろく型ビジネスシミュレーションのゲーム試作」 |
YBGユーザ会議 in 横浜 2018
■概要 名称:横浜国立大学ビジネスシミュレーション研究拠点会議 (兼 第17回YBGユーザ会議) 共催:JASAGビジネスシミュレーション研究部会 日時:2018年8月21日(火)13:45-16:45 場所:横浜国立大学みなとみらいキャンパス(ランドマークタワー18階) ■プログラム 13:45-13:50 開会 横浜国立大学ビジネスシミュレーション研究拠点長 佐藤亮 13:55-14:45 講演1「すごろく型ビジネスシミュレーションのテンプレート試作」 白井 宏明(放送大学) 15:00-15:50 講演2「広告要素を導入したベーカリーゲームの実施報告」 田名部 元成(横浜国立大学) 15:55-16:45 講演3「ゲーミングで評価するIoT社会における製造業のパラダイムシフト」 砂口 洋毅(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構) 17:00-19:00 個別相談会・情報交換会(オプション) ■参加登録 参加には、事前登録が必要です。 |
ビジネスシミュレーション研究拠点 研究講演会
日時 2018年3月3日(土)午前10時~12時 場所 N3-1棟(経営学研究棟)4階403室(どなたでもご参加できます) 演題 「SCMゲームの教育効果と研究プラットフォームとしての可能性」 講師 大江秋津(日本大学), 河合亜矢子(学習院大学) アブストラクト: 近年、様々な企業研修の場でビジネスゲームが活用されている。ビジネスゲームは、学習者がトライ&エラーを繰り返しながら、そこに存在している問題自体を発見し、解を模索する。ゲームという行為を通して、背景にあるビジネスの本質的な問題への気づきを促すという意味で、非常に有効なツールである。我々は特に、サプライチェーン・マネジメント(SCM)の複雑さに注目して、エレファントゲームというSCMゲームを開発し、大学や社会人へのSCM教育にこれを適用している。 エレファントゲームはSCM教育のみならず、SCM研究のためのプラットフォームとしても大きな可能性を持っている。我々はゲームの実施によって収集したトランザクションデータおよびアンケートデータを用いて、主に、SCM戦略とSCM教育の2側面から統計分析、シミュレーション、機械学習などの方法で研究を行なっている。本講演では、エレファントゲームの仕組みや企業研修での活用事例、我々の研究内容について紹介する。 |
YBGユーザ会議2018春in京都
YNUビジネシミュレーション研究拠点会議&第16回YBGユーザ会議のご案内 プログラム共催:JASAGビジネスシミュレーション研究部会 日時:2018年2月22日(木)-23日(金) 場所:キャンパスプラザ京都 http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access 2月22日(木)13:30~16:40 白井宏明(放送大学)「すごろく型ビジネスシミュレーションの構想」 田名部元成(横浜国立大学)「YBGの新機能「セルフモード」」 佐藤亮(横浜国立大学)「YBGで戦略論を験す」 2月23日(金)9:30~11:40 加藤鴻介(金沢工業大学)「工学教育におけるBakery Gameの活用例」 寺野隆雄(東京工業大学)「東工大大学院教養横断科目「ゲームでビジネスを学ぶ」の経験」 |
放送大学神奈川学習センター 公開講演会
日時:2018年1月7日(日)13:00~14:45 会場:放送大学神奈川学習センター
|
第1回 社会&ビジネスゲームラボ・シンポジウム
日 時:2017年11月18日(土)13:00-18:00 場 所:慶応義塾大学 日吉キャンパス 来往舎 2F 大会議室 主 催:慶應義塾大学大学院SDM研究科・中野研究室 参加費:2000円 |
YBGユーザ会議2017夏
YNUビジネシミュレーション研究拠点会議&第15回YBGユーザ会議のご案内(第2報) 共催:JASAGビジネスシミュレーション研究部会 場所:ランドマークタワー18階 13:45-13:55 開会 横浜国立大学ビジネスシミュレーション研究拠点長 佐藤亮 14:00-14:45 ビジネススクールでの経営戦略論のゲーミング 14:45-15:15 YBGゲーミングの今後の方向性について 田名部元成(横浜国立大学) 15:30-16:45 食品廃棄問題を題材とした公開ゲームモデリング 佐藤みずほ(慶應義塾大学) ※17:00-19:00 個別相談会・情報交換会(オプション) |
日本シミュレーション&ゲーミング学会春期全国大会
日本シミュレーション&ゲーミング学会春期全国大会が横浜国立大学で開催されます 大会テーマ:経営の戦略とシミュレーション&ゲーミング
大会初日には,本ビジネスシミュレーション研究拠点に関連する基調講演と企画セッションが開催されます. |
1-10 of 31